業者をしぼった後は概算見積もり書ではダメ
欠陥住宅を建てて平気な顔をしている業者は、概算見積もり書のまま話を進めることがあります。
この概算見積もり書とは、大体これくらの金額になりますよ!という見積書のことです。
しかし、このままの見積もり書で話を進められると、後から追加で費用を請求されることはほぼ確実です。
相見積もりの後は業者をしぼって、そこからは具体的な話になるのが普通です。
ですが、そこで曖昧な概算見積もり書のまま話を進められないよう、依頼主としてもシッカリ意識しておかねばなりません。
不動産業者の概算見積もり書については特に注意
概算見積もり書はしょせんは、概算の見積もりです。
これは悪く言ってしまえば、後から追加費用を請求しやすい適当な見積書なんです。
特に不動産業界は、ぼったくりなどが多発する怪しい業界です。
概算見積もり書ではなく、正式な見積書をもらえるように話し合いが必要です。
また、概算見積もり書では多めに見積もるのが一般的です。
例えば、概算見積もり書で3,000万円となっていても、本当は2,000万の価値しかない。
上記のようなことは珍しいことではありません。
そんな見積書のまま、勝手に話を進められたらどうなるのか?
何かと理由をつけて、ぼったくられるのは明白です。
欠陥住宅をつくる会社のほとんどは概算見積もり書
実際に、過去に欠陥住宅で訴えられた。
もしくは裁判になったような事例では、ほとんどが概算見積もり書のまま話を進められていたようです。
概算見積もり書は、しょせん適当な見積書なので、後から大きく費用が変動しても文句は言えませんからね。
もちろんこれは正式な見積書でもありえる話ですが、概算見積もり書と比べれば、リスクは小さくなるのが普通です。
概算見積もり書のまま話をすすめる業者は、下記のようなメチャクチャな業者ばかりです。
- 後々トラブルになりやすい。
- 後から費用追加をされやすい。
- 欠陥住宅を作る業者が多い。
- いいかげんな仕事をする。
上記のような仕事をされたうえ、費用をぼったくられるようなことにならない為にも、正式な見積書をもらうよう徹底してください。
正式な見積書をもらうということは、欠陥住宅のトラブルを防ぎ、ぼったくられない為の最低限やっておかねばならない話です。
具体的な話や工事を始めるのは、正式な見積書をもらってからでも遅くはありませんよ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます。
失敗しない、理想の家選びのための手順
家は欲しいんだけど、何から調べたらいいのか、どこの業者を調べたらいいのか、最初はわからなくて不安なはずです。
後悔のない買い物ができるよう、失敗しない理想の家選びの手順を紹介します。
STEP01. 注文住宅や実際の欠陥住宅事例について調べる
まずはある程度の住宅に対する知識がなければ、業者に騙されるリスクも高いままです。
このサイトや書籍、実際に注文住宅を建てた人などから話を聞いて情報を集めましょう。
いい加減な業者に騙されないためにも、情報の多さで最低限の理論武装はしてください。
STEP02. 自分の欲しい家のイメージを固める
自分はどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、理想の家のイメージを固めていきます。
イメージを固めるために、モデルハウスなど、多くの種類の家を見ることが大切です。
STEP03. 相見積もりをおこなう
高い買い物をする場合は基本中の基本ですが、複数の業者に見積もり書を提示してもらいます。
ただし、一つ一つ見積もりをとっていたら、全く話が進まなくなるので、一括依頼するのがオススメです。
複数の業者から返答が返ってくるので、その中で自分に合った業者を決めていきます。
STEP04. 業者の信用チェック
一括依頼をして見積もり書を提示してもらったあとは、信用できる業者、自分の条件に合う業者を選んでいきます。
その際、下記のポイントを参考に最終的な業者選びをすれば、失敗のリスクが減ります。
- 図面などの情報を嫌がらずに、見せてくれるかどうか。
- 見積もり書は手抜きせずに作られているかどうか。
- 時間や対応が適当でないかどうか。
- 長く付き合っていけそうな担当者かどうか。
- 建築士の資格を持っているかどうか。
このような手順で、あなたの理想の家が建てられていきます。
あなたに合った素敵な家に住み、明るくて幸せな生活を手に入れてくださいね。
家づくりの業者選びが面倒な方は、以下の一括無料見積りが便利です(全国どこでも対応)