傾きだけでは欠陥住宅とは判断されにくい

欠陥住宅に関するトラブル事例として、たまに放送されているのを見ると、ビー玉とかを転がしてますよね?

家の床にビー玉を置いて、転がったら欠陥住宅みたいな感じです。

傾きだけでは欠陥住宅とは判断されにくい

よく見かける光景ではありますが、あれって結構あてになりません。

傾きを計測する時に使われる数値として、3/1000未満とか、6/1000以上といったものが使われます。

これは住宅の傾きを測るときの目安になる数値なのですが、この数値がくせ者なのです。

一般的に言えば、新築なら3/1000未満が欠陥住宅ではない許容範囲です。

そして一般的な住宅であれば、6/1000以上の傾斜があると欠陥住宅扱いです。

とは言え、この数値も絶対的なものではありません。

10/1000以上の傾斜があっても、欠陥住宅とみなされないケースもあるのです。

この10/1000という数値の傾きがどれくらいかと言うと、0.6度くらいの傾きで、1mにつき1cmのズレです。

これくらいの数値になると、人によっては軽度の健康被害を訴える人も出てくるのです。

どれくらいの傾きなら気づける?

一般的な人なら、3/1000程度の傾きには、ほとんど気づけません。

ですが6/1000程度の傾きなら、気付く人も一定数はいます。

更に、10/1000程度まで傾いていると・・・大半の人は違和感を感じます。

違和感どころか、目視でもわかるレベルになり、ピンポン球等でも容赦なく転がるようになります。

ちなみに、3/1000程度の傾斜ではピンポン球は転がらないので、発見も難しいと言えます。

住宅の傾きは、なかなかその後の交渉も難しく、傾いているからと言って必ずしも欠陥住宅と認められるないのが悩みの種でもあります。

ですので、はじめの内から専門家などを招き、家の傾きはチェックしておいた方がいいでしょう。

3/1000程度の傾きなら問題ないとは言っても、新築の家が傾いているのは、どうにも気になりますからね。

失敗しない、理想の家選びのための手順

家は欲しいんだけど、何から調べたらいいのか、どこの業者を調べたらいいのか、最初はわからなくて不安なはずです。

後悔のない買い物ができるよう、失敗しない理想の家選びの手順を紹介します。

失敗しない、理想の家選びのための手順

STEP01. 注文住宅や実際の欠陥住宅事例について調べる

まずはある程度の住宅に対する知識がなければ、業者に騙されるリスクも高いままです。

このサイトや書籍、実際に注文住宅を建てた人などから話を聞いて情報を集めましょう。

いい加減な業者に騙されないためにも、情報の多さで最低限の理論武装はしてください。

STEP02. 自分の欲しい家のイメージを固める

自分はどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、理想の家のイメージを固めていきます。

イメージを固めるために、モデルハウスなど、多くの種類の家を見ることが大切です。

STEP03. 相見積もりをおこなう

高い買い物をする場合は基本中の基本ですが、複数の業者に見積もり書を提示してもらいます。

ただし、一つ一つ見積もりをとっていたら、全く話が進まなくなるので、一括依頼するのがオススメです。

複数の業者から返答が返ってくるので、その中で自分に合った業者を決めていきます。

STEP04. 業者の信用チェック

一括依頼をして見積もり書を提示してもらったあとは、信用できる業者、自分の条件に合う業者を選んでいきます。

その際、下記のポイントを参考に最終的な業者選びをすれば、失敗のリスクが減ります。

  • 図面などの情報を嫌がらずに、見せてくれるかどうか。
  • 見積もり書は手抜きせずに作られているかどうか。
  • 時間や対応が適当でないかどうか。
  • 長く付き合っていけそうな担当者かどうか。
  • 建築士の資格を持っているかどうか。

このような手順で、あなたの理想の家が建てられていきます。

あなたに合った素敵な家に住み、明るくて幸せな生活を手に入れてくださいね。

家づくりの業者選びが面倒な方は、以下の一括無料見積りが便利です(全国どこでも対応)