虫がたくさん出る家は欠陥住宅なの?
クモ、ハエ、ムカデに、蛾や蚊やゴキブリなどなど・・・
家の中に虫を発生させるのって、よっぽどの虫マニア以外は誰だって嫌ですよね。
それが嫌で、引っ越ししたり新しい家に住むことを考える人だっているくらいです。
では、新築の家に虫が出るのは欠陥住宅なのか?
虫嫌いの人からすれば、気になる情報かもしれないと思いまとめてみました。
虫が発生する?これって欠陥住宅のトラブル事例なの?
新築なのに虫が出ると、必ず欠陥住宅だー!と騒ぐ人がいるようです。
特にゴキブリは99%以上の人は嫌いな虫なので、大きく騒がれるようです。
しかし欠陥住宅かどうかに関わらず、虫が出るかどうかは欠陥住宅とは関係ありません。
庭や畑、田んぼ、草むら、川などが近くにあるだけでも、虫はかなり発生しやすくなります。
確かに新築で家を建てたばかりの頃なら、家の中には虫はいないかもしれません。
ですが、家を建てた場所の周りに虫が住んでいれば、虫は発生しますし家の中に入ってくることもあります。
虫は家主にくっついて家の中に侵入したり、網戸や玄関のすき間から侵入してくることもあります。
つまり、虫を完璧にはふせぐ方法はないんです。
高気密性住宅にすれば虫は出ない?
よく言われていることですが、高気密住宅は虫が出にくいとされる住宅です。
これは高気密住宅が家の中にすき間をほとんど作らないため、虫の侵入経路がなくなり虫が発生しないというものです。
しかし、高気密住宅なら虫がまったく出ないか?と言われると、そんなことはありません。
確かにすき間はなくなるかもしれませんが、家主にくっついて家の中に虫が侵入したり、引っ越しの時のダンボールに、くっついてきた虫が侵入することもあります。
また当然ながら、窓や玄関を開けっ放しにしていれば虫は入り放題となります。
もちろん高気密住宅は虫が発生しにくいメリットがありますが、必ず虫が防げるわけではないんです。
ですので虫を発生させないためにも、戸締まりや窓の開け閉めなど、基本的なことから徹底していくのが大切なんですよ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます。
失敗しない、理想の家選びのための手順
家は欲しいんだけど、何から調べたらいいのか、どこの業者を調べたらいいのか、最初はわからなくて不安なはずです。
後悔のない買い物ができるよう、失敗しない理想の家選びの手順を紹介します。
STEP01. 注文住宅や実際の欠陥住宅事例について調べる
まずはある程度の住宅に対する知識がなければ、業者に騙されるリスクも高いままです。
このサイトや書籍、実際に注文住宅を建てた人などから話を聞いて情報を集めましょう。
いい加減な業者に騙されないためにも、情報の多さで最低限の理論武装はしてください。
STEP02. 自分の欲しい家のイメージを固める
自分はどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、理想の家のイメージを固めていきます。
イメージを固めるために、モデルハウスなど、多くの種類の家を見ることが大切です。
STEP03. 相見積もりをおこなう
高い買い物をする場合は基本中の基本ですが、複数の業者に見積もり書を提示してもらいます。
ただし、一つ一つ見積もりをとっていたら、全く話が進まなくなるので、一括依頼するのがオススメです。
複数の業者から返答が返ってくるので、その中で自分に合った業者を決めていきます。
STEP04. 業者の信用チェック
一括依頼をして見積もり書を提示してもらったあとは、信用できる業者、自分の条件に合う業者を選んでいきます。
その際、下記のポイントを参考に最終的な業者選びをすれば、失敗のリスクが減ります。
- 図面などの情報を嫌がらずに、見せてくれるかどうか。
- 見積もり書は手抜きせずに作られているかどうか。
- 時間や対応が適当でないかどうか。
- 長く付き合っていけそうな担当者かどうか。
- 建築士の資格を持っているかどうか。
このような手順で、あなたの理想の家が建てられていきます。
あなたに合った素敵な家に住み、明るくて幸せな生活を手に入れてくださいね。
家づくりの業者選びが面倒な方は、以下の一括無料見積りが便利です(全国どこでも対応)