予算提示後の過度な値引き交渉は欠陥住宅の原因になる
家を建てる時の予算は、ご自身の予算に合わせてハウスメーカーや工務店に対して伝えなければなりません。
しかし予算を提示した後の値引き交渉は、欠陥住宅の危険性を伴います。
予算をハウスメーカーや工務店に伝えた後は、基本的にその予算に応じた設計プランを作ってくれます。
しかし、その後の過度な値引きは、予算割れの可能性も出てくるので、欠陥住宅を建てられてしまう可能性が出てきます。
ハウスメーカーなどは、自分たちの元請けなので自分たちの利益は極力守ろうとしますが、その負担は基本的に下請けの職人などにまわります。
安い賃金でこきつかわれた職人や大工は、当然ながらモチベーションが上がりません。
そんな状態で仕事をされて、良い家は建ちにくいのです。
大幅な値引きを引き受ける業者にも注意が必要かも・・・
上記のように値引きはモチベーションを下げる原因になりかねません。
ですが、大幅な値引きに快く応じてくれる業者も多くいるのも事実です。
なぜなら、最初から値引きされるのを視野に入れつつ、高めに料金を提示してきている可能性もあるからです。
それ以外の場合なら、自分たちの取り分さえ確保できれば、下請けが適当に仕事をしようと関係ないと思っている場合が危険です。
それはまさに欠陥住宅の原因でもあり、笑顔いっぱいで値引き交渉に応じてくれたからと言っても、油断ならないのです。
値引きすると他にどんな影響が出る?
過度に値引き交渉をすると、どこかしらのオプションを削ったり、安全面にかけた住宅設計を提示される場合もあります。
なるべく安く新築の家を買いたい気持ちはわかりますが、安全面に影響をおよぼすような値引き交渉は危険です。
長く住むのであれば、そういった細かい面も重要になります。
大きな買い物なので値引きは大事かもしれませんが、安全面などに影響の出そうな設計に関しては、欠陥住宅の原因にもなるのでやめておきましょう。
値引き以外にどんな交渉手段がある?
値引き以外では、無料でオプションをつけてもらう、もしくは超格安でオプションを加えてもらうといった方法もあります。
ハウスメーカーや工務店の営業マンは、基本的に家を売りたくて必死です。
値引きにはなかなか応じられないけど、現状のプランにオプションをプラスすることなら出来るというケースもあるようです。
上手に業者と交渉して、満足のいく理想の家に住めるのがベストだと思います。
値引き交渉もいいですが、あまりに過度な交渉は結果的に悲惨なケースを生む可能性があるので、注意が必要ですよ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます。
失敗しない、理想の家選びのための手順
家は欲しいんだけど、何から調べたらいいのか、どこの業者を調べたらいいのか、最初はわからなくて不安なはずです。
後悔のない買い物ができるよう、失敗しない理想の家選びの手順を紹介します。
STEP01. 注文住宅や実際の欠陥住宅事例について調べる
まずはある程度の住宅に対する知識がなければ、業者に騙されるリスクも高いままです。
このサイトや書籍、実際に注文住宅を建てた人などから話を聞いて情報を集めましょう。
いい加減な業者に騙されないためにも、情報の多さで最低限の理論武装はしてください。
STEP02. 自分の欲しい家のイメージを固める
自分はどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、理想の家のイメージを固めていきます。
イメージを固めるために、モデルハウスなど、多くの種類の家を見ることが大切です。
STEP03. 相見積もりをおこなう
高い買い物をする場合は基本中の基本ですが、複数の業者に見積もり書を提示してもらいます。
ただし、一つ一つ見積もりをとっていたら、全く話が進まなくなるので、一括依頼するのがオススメです。
複数の業者から返答が返ってくるので、その中で自分に合った業者を決めていきます。
STEP04. 業者の信用チェック
一括依頼をして見積もり書を提示してもらったあとは、信用できる業者、自分の条件に合う業者を選んでいきます。
その際、下記のポイントを参考に最終的な業者選びをすれば、失敗のリスクが減ります。
- 図面などの情報を嫌がらずに、見せてくれるかどうか。
- 見積もり書は手抜きせずに作られているかどうか。
- 時間や対応が適当でないかどうか。
- 長く付き合っていけそうな担当者かどうか。
- 建築士の資格を持っているかどうか。
このような手順で、あなたの理想の家が建てられていきます。
あなたに合った素敵な家に住み、明るくて幸せな生活を手に入れてくださいね。
家づくりの業者選びが面倒な方は、以下の一括無料見積りが便利です(全国どこでも対応)