ゼネコンって何?ハウスメーカーや工務店との違いは何?

建築物を建てるのは、主にゼネコンとハウスメーカー、それから工務店となります。

ただし違いを説明できる人は、その業界に詳しくなければあまりわかりませんよね。

今回はそれらの違いをなるべくわかりやすく紹介してみてました。

違いにハウスメーカー、工務店、ゼネコンの違いが知りたい方は参考にしてみてください。

ゼネコンって何?ハウスメーカーや工務店との違いは何?

ハウスメーカーとは?

日本の住宅建設を主におこなっているのが、ハウスメーカーです。

その多くは全国展開をしています。

戸建て、アパート、マンションなどの建設に関わり、実際の作業はおこないません。

家のモデルがある程度決まっているので、工期が短いというメリットがあります。

例:タマホーム、一条工務店、積水ハウス、ダイワハウス

工務店とは?

ハウスメーカーと明確な違いがあるわけではありませんが、家を売るというよりは建てることの方が多いのが工務店です。

全国展開していることが多いハウスメーカーとは異なり、基本的には特定のエリアのみで活動をしています。

家のモデルがある程度決まっているハウスメーカーと比べると、家づくりの自由度が高いという特徴があります。

ゼネコンとは?

総合建設業者という意味合いで、建築工事を一式で直接請負する会社です。

全国展開をしていて、基本的に戸建や民間アパートなどの住宅は建てません。

業務としては主に、ビルやテーマパーク、ショッピングモールなどの建設をおこないます。

その中でも、特に大きな会社がスーパーゼネコンと呼ばれています。

例:清水建設、竹中工務店

ハウスメーカー、工務店、ゼネコンに明確な違いはない!

ゼネコンも工務店という名前がついたり、明確な違いはありません。

建設物を建てるという意味合いでは同じですからね。

ただし一般的には規模の大きい順に、ゼネコン → ハウスメーカー → 工務店となります。

新築住宅を考えるなら、ハウスメーカーか工務店にお願いすることになります。

ただし、どちらに頼んでも欠陥住宅のリスクがないわけではありません。

必ず相見積もりをして、慎重に業者を選ぶようにしてくださいね。

失敗しない、理想の家選びのための手順

家は欲しいんだけど、何から調べたらいいのか、どこの業者を調べたらいいのか、最初はわからなくて不安なはずです。

後悔のない買い物ができるよう、失敗しない理想の家選びの手順を紹介します。

失敗しない、理想の家選びのための手順

STEP01. 注文住宅や実際の欠陥住宅事例について調べる

まずはある程度の住宅に対する知識がなければ、業者に騙されるリスクも高いままです。

このサイトや書籍、実際に注文住宅を建てた人などから話を聞いて情報を集めましょう。

いい加減な業者に騙されないためにも、情報の多さで最低限の理論武装はしてください。

STEP02. 自分の欲しい家のイメージを固める

自分はどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、理想の家のイメージを固めていきます。

イメージを固めるために、モデルハウスなど、多くの種類の家を見ることが大切です。

STEP03. 相見積もりをおこなう

高い買い物をする場合は基本中の基本ですが、複数の業者に見積もり書を提示してもらいます。

ただし、一つ一つ見積もりをとっていたら、全く話が進まなくなるので、一括依頼するのがオススメです。

複数の業者から返答が返ってくるので、その中で自分に合った業者を決めていきます。

STEP04. 業者の信用チェック

一括依頼をして見積もり書を提示してもらったあとは、信用できる業者、自分の条件に合う業者を選んでいきます。

その際、下記のポイントを参考に最終的な業者選びをすれば、失敗のリスクが減ります。

  • 図面などの情報を嫌がらずに、見せてくれるかどうか。
  • 見積もり書は手抜きせずに作られているかどうか。
  • 時間や対応が適当でないかどうか。
  • 長く付き合っていけそうな担当者かどうか。
  • 建築士の資格を持っているかどうか。

このような手順で、あなたの理想の家が建てられていきます。

あなたに合った素敵な家に住み、明るくて幸せな生活を手に入れてくださいね。

家づくりの業者選びが面倒な方は、以下の一括無料見積りが便利です(全国どこでも対応)