欠陥住宅でも続く住宅ローンの悩み
新たに家を購入する人にとって、欠陥住宅に住んでしまうのだけは、絶対に避けたいトラブルかと思います。
なぜならば、例え欠陥住宅だったとしても住宅ローンの返済は続いてしまうからです。
家を新たに購入する時の最大の悩みとしては、まずは購入金額の高さかと思います。
最近は低価格で建てられる家も増えはしましたが、土地まで含めると数千万円はします。
これを一括で払える人はほとんどおらず、長期の住宅ローンとして組んでいくのが一般的です。
ですが、もしその家が欠陥住宅だったとしても住宅ローンの支払いは変わらないのです。
数十年にわたり、住みたくもない欠陥住宅のローンを支払っていくことになります。
もちろん新築物件には10年間の保証期間がありますが、それでも何度も何度も修理を依頼するのは気分の良いものではないでしょう。
また、この保証期間を契約により短く設定される場合もあります。
とはいえ、全ての家が欠陥住宅として報告されているわけでもなく、相談のある欠陥住宅のトラブル報告は全体の極一部です。
それでも、あなたが欠陥住宅に住まないですむという保証はどこにもないのです。
欠陥住宅の住宅ローンはトラブルのもとになる
欠陥住宅の住宅ローンの支払いは、特に離婚した時の大きなトラブルのもとになります。
どちらもそんな家に住み続けたいとは思わないでしょうし、どちらが住宅ローンをどの程度の割合で支払うかも揉めるようです。
不要な揉め事をさけるだけが全てではありあませんが、出来るだけ面倒事は抱えたくないはずです。
あなたも上記のような住宅ローントラブルに陥らないよう、新しく家を購入する場合は、欠陥住宅かどうかの調査をしっかりおこなってくださいね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます。
失敗しない、理想の家選びのための手順
家は欲しいんだけど、何から調べたらいいのか、どこの業者を調べたらいいのか、最初はわからなくて不安なはずです。
後悔のない買い物ができるよう、失敗しない理想の家選びの手順を紹介します。
STEP01. 注文住宅や実際の欠陥住宅事例について調べる
まずはある程度の住宅に対する知識がなければ、業者に騙されるリスクも高いままです。
このサイトや書籍、実際に注文住宅を建てた人などから話を聞いて情報を集めましょう。
いい加減な業者に騙されないためにも、情報の多さで最低限の理論武装はしてください。
STEP02. 自分の欲しい家のイメージを固める
自分はどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、理想の家のイメージを固めていきます。
イメージを固めるために、モデルハウスなど、多くの種類の家を見ることが大切です。
STEP03. 相見積もりをおこなう
高い買い物をする場合は基本中の基本ですが、複数の業者に見積もり書を提示してもらいます。
ただし、一つ一つ見積もりをとっていたら、全く話が進まなくなるので、一括依頼するのがオススメです。
複数の業者から返答が返ってくるので、その中で自分に合った業者を決めていきます。
STEP04. 業者の信用チェック
一括依頼をして見積もり書を提示してもらったあとは、信用できる業者、自分の条件に合う業者を選んでいきます。
その際、下記のポイントを参考に最終的な業者選びをすれば、失敗のリスクが減ります。
- 図面などの情報を嫌がらずに、見せてくれるかどうか。
- 見積もり書は手抜きせずに作られているかどうか。
- 時間や対応が適当でないかどうか。
- 長く付き合っていけそうな担当者かどうか。
- 建築士の資格を持っているかどうか。
このような手順で、あなたの理想の家が建てられていきます。
あなたに合った素敵な家に住み、明るくて幸せな生活を手に入れてくださいね。
家づくりの業者選びが面倒な方は、以下の一括無料見積りが便利です(全国どこでも対応)