欠陥住宅を建てているのは結局は誰?
欠陥住宅は避けたいものですが、一体誰が欠陥住宅を建てている犯人か考えたことはありますか?
考えても仕方のないことのように思いますが、新築住宅を依頼した時に何を見るべきかわかります。
これから新築住宅を建てようと考えている人は参考にしてみてください。
欠陥住宅を直接建てているのは下請け会社がほとんど
家を建てる時に、どこに依頼をするかで頭をよぎるのは大きくわけて2つでしょう。
1つはハウスメーカー。
そしてもう1つは地方の工務店や建築会社です。
どっちが良いのか?どっちで建てれば安いのか?と、疑問に思う人も多いでしょうが、その話はそこまで重要な話ではありません。
というのも、どちらに頼んでも直接家を建てているのは、その下の下請け会社だからです。
ですので、下請け会社が下手をして欠陥住宅を建てれば、仕事を受けたハウスメーカーや工務店が欠陥住宅を建てたことになります。
家造りでは評判がかなり重要なので、下手は仕事をされないよう業者選びは慎重にしていることでしょう。
とはいっても下請け会社選びはなかなか難しく、この選び方次第でハウスメーカーや工務店の質が変わります。
現場監督が優秀なら欠陥住宅は防げるはずだが・・・
もうひとつ重要なのが現場監督です。
現場監督がシッカリとチェック出来ていれば、欠陥住宅のリスクも限りなく低くなりますからね。
結論を言えば、欠陥住宅を建てているのは下請け工務店や大工さんということになります。
ただし、その原因を作っているのは元請けのハウスメーカーや工務店だったりします。
発注金額が安すぎたり、工期を短くしすぎたりといった理由です。
元請けの会社が家を建てるケースは、頻繁にある話ではありませんからね。
こうなってくると、誰に責任追求すればいいのか分からなくなりますよね。
だからこそ自分が納得できハウスメーカーや工務店を探すための相見積り。
さらには、第三者機関での客観的なプロのチェックが必要となります。
納得できる家づくりの為にも、この2つは妥協しないでくださいね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます。
失敗しない、理想の家選びのための手順
家は欲しいんだけど、何から調べたらいいのか、どこの業者を調べたらいいのか、最初はわからなくて不安なはずです。
後悔のない買い物ができるよう、失敗しない理想の家選びの手順を紹介します。
STEP01. 注文住宅や実際の欠陥住宅事例について調べる
まずはある程度の住宅に対する知識がなければ、業者に騙されるリスクも高いままです。
このサイトや書籍、実際に注文住宅を建てた人などから話を聞いて情報を集めましょう。
いい加減な業者に騙されないためにも、情報の多さで最低限の理論武装はしてください。
STEP02. 自分の欲しい家のイメージを固める
自分はどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、理想の家のイメージを固めていきます。
イメージを固めるために、モデルハウスなど、多くの種類の家を見ることが大切です。
STEP03. 相見積もりをおこなう
高い買い物をする場合は基本中の基本ですが、複数の業者に見積もり書を提示してもらいます。
ただし、一つ一つ見積もりをとっていたら、全く話が進まなくなるので、一括依頼するのがオススメです。
複数の業者から返答が返ってくるので、その中で自分に合った業者を決めていきます。
STEP04. 業者の信用チェック
一括依頼をして見積もり書を提示してもらったあとは、信用できる業者、自分の条件に合う業者を選んでいきます。
その際、下記のポイントを参考に最終的な業者選びをすれば、失敗のリスクが減ります。
- 図面などの情報を嫌がらずに、見せてくれるかどうか。
- 見積もり書は手抜きせずに作られているかどうか。
- 時間や対応が適当でないかどうか。
- 長く付き合っていけそうな担当者かどうか。
- 建築士の資格を持っているかどうか。
このような手順で、あなたの理想の家が建てられていきます。
あなたに合った素敵な家に住み、明るくて幸せな生活を手に入れてくださいね。
家づくりの業者選びが面倒な方は、以下の一括無料見積りが便利です(全国どこでも対応)